販売名 テオフィリン徐放錠100mg「サワイ」
組 成 (1錠中) テオフィリン 100mg
薬 効 キサンチン系気管支拡張剤
長期投与
禁 忌 (次の患者には投与しないこと)
 
本剤又は他のキサンチン系薬剤に対し重篤な副作用の既往歴のある患者
効能・効果 気管支喘息、喘息性(様)気管支炎、慢性気管支炎、肺気腫
効能・効果に関連する使用上の注意 テオフィリン徐放錠100mg「サワイ」の場合
[錠200mgは小児に対する用法・用量を有していない]
喘息性(様)気管支炎:発熱を伴うことが多く、他の治療薬による治療の優先を考慮すること(テオフィリン投与中に発現した痙攣の報告は、発熱した乳幼児に多い)。
用法・用量 通常、テオフィリンとして、成人1回200mg(本剤2錠)を、小児1回100~200mg(1~2錠)を、1日2回、朝及び就寝前に経口投与する。また、気管支喘息については、テオフィリンとして成人1回400mg(4錠)を、1日1回就寝前に経口投与することもできる。
用法・用量に関連する使用上の注意
テオフィリン徐放錠100mg「サワイ」の場合
[錠200mgは小児に対する用法・用量を有していない]
本剤投与中は、臨床症状等の観察や血中濃度のモニタリングを行うなど慎重に投与すること。
なお、小児の気管支喘息に投与する場合の投与量、投与方法等については、学会のガイドライン等、最新の情報を参考に投与すること。
 
日本小児アレルギー学会:小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2012
1.
テオフィリン1回投与量の目安(通常の用法は、1日2回投与とされている)
年齢:6ヵ月未満
テオフィリン1回投与量の目安:原則として投与しない
年齢:6ヵ月~1歳未満
テオフィリン1回投与量の目安:3mg/kg
年齢:1~2歳未満
テオフィリン1回投与量の目安:4~5mg/kg
年齢:2~15歳
テオフィリン1回投与量の目安:4~5mg/kg
2.
注意すべき投与対象等
2歳以上の重症持続型の患児を除き、他剤で効果不十分な場合などに、患児の状態(発熱、痙攣等)等を十分に観察するなど適用を慎重に検討し投与する。なお、2歳未満の熱性痙攣やてんかんなどのけいれん性疾患のある児には原則として推奨されない。
備 考 先発品:テオドール
旧販売名:アーデフィリン錠100(経過措置期限2013年9月30日限り)