販売名 |
ビーフリード輸液(500mL袋) |
組 成 |
- ■上室液(アミノ酸・電解質液)
- 成分(150mL中)
- L‐ロイシン 2.100g
- L‐イソロイシン 1.200g
- L‐バリン 1.200g
- L‐リジン塩酸塩 1.965g(L‐リジンとして1.573g)
- L‐トレオニン 0.855g
- L‐トリプトファン 0.300g
- L‐メチオニン 0.585g
- アセチルシステイン 0.202g(L‐システインとして0.150g)
- L‐フェニルアラニン 1.050g
- L‐チロジン 0.075g
- L‐アルギニン 1.575g
- L‐ヒスチジン 0.750g
- L‐アラニン 1.200g
- L‐プロリン 0.750g
- L‐セリン 0.450g
- グリシン 0.885g
- L‐アスパラギン酸 0.150g
- L‐グルタミン酸 0.150g
- リン酸二カリウム 0.501g
- リン酸水素ナトリウム水和物 0.771g
- クエン酸ナトリウム水和物 0.285g
- 乳酸ナトリウム 1.145g
- ※K+として5.8mEq
- ■下室液(ビタミンB1・糖・電解質液)
- 成分(350mL中)
- ブドウ糖 37.499g
- 塩化カリウム 0.317g
- 塩化カルシウム水和物 0.184g
- 硫酸マグネシウム水和物 0.308g
- 硫酸亜鉛水和物 0.70mg
- チアミン塩化物塩酸塩 0.96mg(チアミンとして0.75mg)
- ※K+として4.3mEq
- ■混合時(1袋 500mL中)
- <電解質>
- Na+ 17.5mEq
- K+ 10mEq
- Mg2+ 2.5mEq
- Ca2+ 2.5mEq
- Cl- 17.5mEq
- SO42- 2.5mEq
- Acetate- 8mEq
- Lactate- 10mEq
- Citrate3- 3mEq
- P 5mmol
- Zn 2.5μmol
- <糖質>
- ブドウ糖 37.50g
- ブドウ糖濃度 7.5%
- <アミノ酸>
- 総遊離アミノ酸量 15.00g
- 総窒素量 2.35g
- 必須アミノ酸/非必須アミノ酸 1.44
- 分岐鎖アミノ酸含有率 30w/w%
- <ビタミン>
- チアミン塩化物塩酸塩 0.96mg(チアミンとして0.75mg)
- 総熱量 210kcal
- 非蛋白熱量 150kcal
- 非蛋白熱量/窒素 64
|
薬 効 |
ビタミンB1・糖・電解質・アミノ酸液 |
長期投与 |
○ |
禁 忌 |
(次の患者には投与しないこと)
- 1.
- 肝性昏睡又は肝性昏睡のおそれのある患者[アミノ酸の代謝が十分に行われないため、症状が悪化するおそれがある。]
- 2.
- 重篤な腎障害のある患者又は高窒素血症の患者(いずれも透析又は血液ろ過を実施している患者を除く)[水分、電解質の過剰投与に陥りやすく、症状が悪化するおそれがある。また、アミノ酸の代謝産物である尿素等が滞留し、症状が悪化するおそれがある。](「慎重投与」の項3.、「重要な基本的注意」の項5.参照)
- 3.
- 乏尿のある患者(透析又は血液ろ過を実施している患者を除く)[症状が悪化するおそれがある。](「慎重投与」の項3.、「重要な基本的注意」の項5.参照)
- 4.
- うっ血性心不全のある患者[循環血液量を増すことから心臓に負担をかけ、症状が悪化するおそれがある。]
- 5.
- 高度のアシドーシス(高乳酸血症等)のある患者[症状が悪化するおそれがある。]
- 6.
- 高カリウム血症、アジソン病の患者 [症状が悪化するおそれがある。]
- 7.
- 高リン血症、副甲状腺機能低下症の患者 [症状が悪化するおそれがある。]
- 8.
- 高マグネシウム血症、甲状腺機能低下症の患者 [症状が悪化するおそれがある。]
- 9.
- 高カルシウム血症の患者 [症状が悪化するおそれがある。]
- 10.
- 閉塞性尿路疾患により尿量が減少している患者[水分、電解質の過負荷となり、症状が悪化するおそれがある。]
- 11.
- アミノ酸代謝異常症の患者[投与されたアミノ酸が代謝されず、症状が悪化するおそれがある。]
- 12.
- チアミン塩化物塩酸塩に対し過敏症の既往歴のある患者
|
効能・効果 |
下記状態時のアミノ酸、電解質、ビタミンB1及び水分の補給
- ・経口摂取不十分で、軽度の低蛋白血症又は軽度の低栄養状態にある場合
- ・手術前後
|
用法・用量 |
用時に隔壁を開通して上室液と下室液をよく混合する。通常、成人には1 回500mL を末梢静脈内に点滴静注する。投与速度は、通常、成人500mL あたり120 分を基準とし、高齢者、重篤な患者には更に緩徐に注入する。
なお、年齢、症状、体重により適宜増減するが、最大投与量は1 日2500mL までとする。 |
備 考 |
|