販売名 |
ジギラノゲン注0.4mg |
組 成 |
(1アンプル中) デスラノシド 0.4mg |
薬 効 |
強心利尿剤 |
長期投与 |
○ |
禁 忌 |
(次の患者には投与しないこと)
- 1.
- 房室ブロック,洞房ブロックのある患者[刺激伝導系を抑制し,房室伝導の遅延をもたらすためこれらを悪化させる.]
- 2.
- ジギタリス中毒の患者[中毒症状が悪化する.]
- 3.
- 閉塞性心筋疾患(特発性肥大性大動脈弁下狭窄等)のある患者[心筋収縮力を増強するため,左室流出路の閉塞を増悪し,症状を悪化させる.]
- 4.
- ジスルフィラム,シアナミドを投与中の患者(「相互作用」の項参照)
- 5.
- 本剤の成分又はジギタリス剤に対し過敏症の既往歴のある患者
|
原則禁忌 |
(次の患者には投与しないことを原則とするが、特に必要とする場合には慎重に投与すること)
- 1.
- 本剤投与中の患者にカルシウム注射剤を投与すること.(「相互作用」の項参照)
- 2.
- 本剤投与中の患者に塩化スキサメトニウムを投与すること.(「相互作用」の項参照)
|
効能・効果 |
- 次の疾患に基づくうっ血性心不全(肺水腫,心臓喘息等を含む)
- 先天性心疾患,弁膜疾患,高血圧症,虚血性心疾患(心筋梗塞,狭心症等),肺性心(肺血栓・塞栓症,肺気腫,肺線維症等によるもの),その他の心疾患(心膜炎,心筋疾患等),腎疾患,甲状腺機能亢進症並びに低下症等
- 心房細動・粗動による頻脈
- 発作性上室性頻拍
- 次の際における心不全及び各種頻脈の予防と治療
- 手術,急性熱性疾患,出産,ショック,急性中毒
|
用法・用量 |
- デスラノシドとして,通常,成人に対して
- (1) 急速飽和療法(飽和量:0.8~1.6mg)
- 初回0.4~0.6mg,以後0.2~0.4mgを2~4時間ごとに静脈内(又は筋肉内)注射し,十分効果のあらわれるまで続ける.ただし,筋肉内注射は疼痛を伴う.
- (2) 比較的急速飽和療法
- 1日0.4~0.6mgを静脈内(又は筋肉内)注射し,十分効果のあらわれるまで2~4日間続ける.ただし,筋肉内注射は疼痛を伴う.
- (3) 維持療法
- 1日0.2~0.3mgを静脈内(又は筋肉内)注射する.ただし,筋肉内注射は疼痛を伴う.
- デスラノシドとして,通常,小児に対して
- (1) 急速飽和療法
- 新生児・低出生体重児
- 1日0.03~0.05mg/kgを3~4回に分割,静脈内(又は筋肉内)注射する.
- 2歳以下
- 1日0.04~0.06mg/kgを3~4回に分割,静脈内(又は筋肉内)注射する.
- 2歳以上
- 1日0.02~0.04mg/kgを3~4回に分割,静脈内(又は筋肉内)注射する.
- 一般に2日で飽和し以後維持量とする.ただし筋肉内注射は疼痛を伴う.
- (2) 維持療法
- 飽和量の1/4を静脈内(又は筋肉内)注射する.ただし筋肉内注射は疼痛を伴う.
|
用法・用量に関連する使用上の注意 |
飽和療法は過量になりやすいので,緊急を要さない患者には治療開始初期から維持療法による投与も考慮すること. |
備 考 |
併売品:デシラノシン |