販売名 |
インデラル注射液2mg |
組 成 |
(1アンプル中) プロプラノロール塩酸塩 2mg |
薬 効 |
ベータ遮断性
不整脈・狭心症治療剤 |
長期投与 |
○ |
禁 忌 |
(次の患者には投与しないこと)
- 1.
- 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
- 2.
- 気管支喘息、気管支痙攣のおそれがある患者[気管支を収縮し、喘息症状が誘発又は悪化するおそれがある。]
- 3.
- 糖尿病性ケトアシドーシス、代謝性アシドーシスのある患者[アシドーシスによる心筋収縮力の抑制を増強するおそれがある。]
- 4.
- 高度又は症状を呈する徐脈、房室ブロック(II、III度)、洞房ブロック、洞不全症候群のある患者[これらの症状が悪化するおそれがある。]
- 5.
- 心原性ショックの患者[心機能を抑制し、症状が悪化するおそれがある。]
- 6.
- 肺高血圧による右心不全のある患者[心機能を抑制し、症状が悪化するおそれがある。]
- 7.
- うっ血性心不全のある患者[心機能を抑制し、症状が悪化するおそれがある。]
- 8.
- 低血圧症の患者[心機能を抑制し、症状が悪化するおそれがある。]
- 9.
- 長期間絶食状態の患者[低血糖症状を起こしやすく、かつその症状をマスクし、発見を遅らせる危険性がある。]
- 10.
- 重度の末梢循環障害のある患者(壊疽等)[症状が悪化するおそれがある。]
- 11.
- 未治療の褐色細胞腫の患者(「用法・用量に関連する使用上の注意」の項参照)
- 12.
- 異型狭心症の患者[症状が悪化するおそれがある。]
- 13.
- 安息香酸リザトリプタンを投与中の患者(「相互作用」の項参照)
|
効能・効果 |
狭心症
期外収縮(上室性、心室性)、発作性頻拍(上室性、心室性)、頻拍性心房細動(徐脈効果)、麻酔に伴う不整脈、新鮮心房細動、洞性頻脈
褐色細胞腫手術時 |
用法・用量 |
プロプラノロール塩酸塩として通常成人には1回2~10mgを、麻酔時には1~5mgを徐々に静脈内注射する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。 |
用法・用量に関連する使用上の注意 |
褐色細胞腫の患者では、本剤投与により急激に血圧が上昇することがあるので本剤を単独で投与しないこと。褐色細胞腫の患者に投与する場合には、α遮断剤で初期治療を行った後に本剤を投与し、常にα遮断剤を併用すること。 |
備 考 |
|