販売名 |
レペタン注0.2mg |
組 成 |
(1アンプル中) ブプレノルフィン塩酸塩 0.216mg(ブプレノルフィンとして0.2mg) |
薬 効 |
鎮痛剤 |
長期投与 |
30日分投与を限度とする |
禁 忌 |
(次の患者には投与しないこと)
- 1.
- 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
- 2.
- 重篤な呼吸抑制状態及び肺機能障害のある患者[呼吸抑制が増強されることがある。]
- 3.
- 重篤な肝機能障害のある患者[代謝が遅延し、作用が増強されるおそれがある。]
- 4.
- 頭部傷害、脳に病変のある場合で、意識混濁が危惧される患者[呼吸抑制や頭蓋内圧の上昇を来すおそれがある。]
- 5.
- 頭蓋内圧上昇の患者[頭蓋内圧が更に上昇するおそれがある。]
- 6.
- 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人(「妊婦、産婦、授乳婦等への投与」の項参照)
- 7.
- ナルメフェン塩酸塩水和物を投与中の患者又は投与中止後1週間以内の患者(「相互作用」の項参照)
|
効能・効果 |
- 1. 下記疾患並びに状態における鎮痛
- 術後、各種癌、心筋梗塞症
- 2. 麻酔補助
|
用法・用量 |
- 1. 鎮痛を目的とする場合
- 術後、各種癌
- 通常成人には、ブプレノルフィンとして1回0.2mg~0.3mg(体重当り4μg/kg~6μg/kg)を筋肉内に注射する。なお、初回量は0.2mgとすることが望ましい。その後必要に応じて約6~8時間ごとに反復注射する。症状に応じて適宜増減する。
- 心筋梗塞症
- 通常成人には、ブプレノルフィンとして1回0.2mgを徐々に静脈内に注射する。症状に応じて適宜増減する。
- 2. 麻酔補助を目的とする場合
- 通常成人には、ブプレノルフィンとして0.2mg~0.4mg(体重当り4μg/kg~8μg/kg)を麻酔導入時に徐々に静脈内に注射する。症状、手術時間、併用薬などに応じて適宜増減する。
|
備 考 |
|